KitMill CL200防音ケース
工作機械

- VIEW
- 147
KitMill CL200防音ケース
Twitterで防音ケース(https://twitter.com/makerbeginner/status/1261619618189213696?s=20)
の再生数がそこそこ伸びていたため、自分のように
「失敗して無駄な出費をしない」為にも、と思い投稿します。
以下自分が作成するまでの順序です。
1)CNCのサイズを測り、そこから大まかな防音ケースの大きさをCAD上で決める。
(注意:たとえ、スペースを限界まで絞りたくてもCNC(アルミハンドル含め)の
サイズから両幅合わせて500㎜は取っておくこと、吸音スポンジが干渉します。)
↓
2)CADで作った防音ケースから必要になる材料の大きさを算出。購入。
道具からそろえる必要があった自分の場合はホームセンターで
MDF板材4枚、コーキング材のほかにレーザーソー、アングル定規を買いました。
(5月と言えど910×910×9㎜のMDF材3枚をホームセンターから家まで歩いて運ぶのは疲れた...)
Amazonでも注文します。自分の場合は下記の通り。
大建工業(Daiken) 遮音用下地シート 遮音シート940SS GB03053
https://amazon.co.jp/dp/B07S3TBW3T/ref=cm_sw_r_cp_api_i_-w-VEbZNZGHPR
KUSUN 吸音材 波型吸音スポンジ
https://amazon.co.jp/dp/B07RLQJ3G4/ref=cm_sw_r_cp_api_i_cy-VEbSSNTTEM
↓
3)家で作業。
後はひたすら切る。隣人に迷惑にならないよう昼間のみ作業。
アングル定規で大体90°で固定してネジで止めていきます。
ケースができたら
木工ボンドで防音シートと吸音スポンジを接着。
(余裕のある人は防音シートとMDF材をタッカーで接続した方がいいかもです。)
↓
4)完成
自分から言えることは、防音ケースはケチると逆に出費がかさむので
ケチらないほうがいいという事です...
9mm厚のMDF材も軽いのかまだまだ修正が必要です。
- 使用部品
- Inventor2020